運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

その点では、今回、残された配偶者の終身の建物利用を認める制度が相続における明確なオプションの一つとして創設されたということの意義は大変に大きいものであると思っております。  また、配偶者については短期居住権も創設されましたが、これは従来、判例によって形成されてきた使用貸借を使った保護をより明確にした制度ということになります。  

窪田充見

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

現在、学校は、バリアフリー法におきましては、特定建物、利用円滑化基準適合努力義務となっております。これを特別特定建築物として適合義務にすることで、学校バリアフリー化がより早期に実現するものと考えております。  災害に強い、災害後に強い学校にすることで、子供たち地域の人々を守る拠点となります。これは、社会とともに学校が人を育むことを体現するためにも重要な観点だと確信しております。

小宮山泰子

1991-04-26 第120回国会 衆議院 法務委員会 第11号

いま一つは、画一的な借地人借家人保護考え方だけでは、土地建物利用多様化という社会的ニーズに対応し切れなくなってきたことであります。  このような社会的状況のもとで、借地法借家法を見直して、土地建物を貸しやすく借りやすくすることにより、いわば社会全体の資産ともいうべき土地建物を、より多くの人が利用できるようにすることが今日における社会的な要請となってきたわけであります。  

星野行男

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

これを利用の面で見ますと、建物利用割合では八割、それからその地下利用する割合が、例えば一割くらい、それからその建物のさらに高いところ、これは一割。こういう地域におきまして、例えばそこへ道路が四階のところから上を四、五、六と占領する。こういうふうに見ますと、その建物が三階になってしまう。

三谷浩

1988-12-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第11号

御指摘の大深度地下空間定義でございますが、この調査研究委員会定義を申し上げますと、土地所有者建物利用のために所有権を行使する必要がある地下空間というものは、建物地下室として通常利用し得る部分建築物基礎として十分強度を有する支持基盤までの部分、これよりも下の部分を大深度空間といたしまして、大深度地下空間には鉄道の整備を無償でできるという法制を立法することが可能であろう、という結論を出していただいたわけでございます

塩田澄夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

政府委員金田好生君) 大深度地下空間の深さの点でございますが、今後法制化の検討に当たりまして具体的に定め方を検討してまいりたい、こう思っておりますが、一般的には基礎を含めた地下建物利用の実態、あるいは支持地盤などの地質の状況によりまして地下利用状況がまた変わってまいると思いますので、地域の実情に合わせた形で設定をしてまいりたい、このように考えております。

金田好生

1974-04-26 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第20号

いまのお話は国鉄の関係で、若干特殊の例でございますが、一般的には被害者土地建物利用形態等にも左右されるとか、あるいはそれ自身が水質だとか大気汚染などのように、自分の生活領域への積極的な汚染物質等によります侵害ではなしに、被害者土地建物への日光の採光等を妨げるという形での消極的な侵害であるとか、あるいはもっと問題点としましては、一たんできました以上、その侵害が永久的、確定的なものとして継続するというなかなか

城戸謙次

1972-06-05 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

この先買いをするにあたりまして、価格に変動がなく、またそのことが国民全体の土地建物利用の上において何ら制限、制約がないということであるならばこれはそれで意義があり、まことにけっこうだと思うのですが、この制度によりまして公有地の拡大がはかられ、そこで取得が円滑に推進をされますると地価は必然的に上がります。  

須永正臣

1959-12-01 第33回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

これは、既存の建物利用というような意味で、これは時期的にも手っ取り早いということですから、しかし、それが長期にわたって学童の勉学に相当な支障を見ておるにもかかわらず、そういう使用を続けていくという場合に、一体なぜそんなことを続けるのかと申しますと、今の町村なり府県等の持ち出しにおいてあまり大きくなって、とても耐えられないのだ、我慢してもらっているというような一つ考え方になっている。

鈴木壽

1950-04-10 第7回国会 衆議院 外務委員会 第15号

それからまた建築許可の申請も、右のように台東支部委員長がその資格において申請いたしまして、しかも建物利用の目的は、朝鮮人連盟台東支部事務所として使用するということを申し立てているのであります。それから建築請負契約でありますが、その際も右の台東支部委員長及び朝連台東会館建築期成委員長というものが、いずれもその資格において建築を注文をしている。

殖田俊吉

  • 1